人気ブログランキング | 話題のタグを見る

益子へ

青空の下、陶器市に行ってきました。

最近仲よくしてもらっている大阪出身の友だちと
新宿から電車とバスにゆられ、かれこれ3時間。。。
「時間を忘れて・・・大阪弁」 の旅でした

理想郷みたいにのほほんとした平野に緑、田んぼがあって遠くに山
おおきな敷地にゆったりとした母屋や蔵がある民家
犬がくつろいで うぐいすがさえずっていて・・・
のどかなのどかな 村でした

行きたかったお店。看板も見つけられず
地図にあるらしき道をずんずんと上って・・・
見当違いな脇道を入ってしまっていたり、
地図にケチつけながらとても不安なまま先の見えない道(まさに未知!)を
ひたすら進んで やっと見つけた人影。畑に入っている野良着のおかあちゃん二人。

「すみません・・・この先にお店なんてあるんでしょうか?」
自信ゼロの問いかけに
『あんるよ~おぅいすぅいのが』・・・ナマッてら!方言聴くと嬉しくなりますな。

報いを得たところで再び元気になって
トコトコ早足・・・竹やぶの細い山道・・・でもホンマにあるん??

途中でタクシーに追い越され・・・
(え、そうなん??タクシーでくるとこなん??)

・・・そうみたいでした。
益子へ_e0156222_1193387.jpg


看板って大事と思ってます
うちもいつも言われますから・・・「ここはナニ屋?大きく書いといて!!」って

でもね・・・
言わなくても書かなくても
わかる。書かなくても 納得するお店。

こんなお店に わも なりてえ。

で、本題の陶器。。。
益子の陶器 脱帽でした。
一日あっても見切れないです。
あまりの数に圧倒され
お腹いっぱ~いです。
(いや、さっきのランチ だべ)

*益子焼きって?・・・マメマメ知識*
江戸末期、笠間で技術を習得した大塚啓三郎氏がその粘土を発見し、築窯、作陶を。
これで益子焼が誕生。
その後黒羽藩が奨励し台所用品などの多くの陶器が産まれた。
廃藩により江戸末期に一度は衰えるが東北本線の開通に伴い、
東京に販路が開けると復活。
大正時代、再び低迷。
しかし、その頃に濱田庄司氏が定住し、
多くの民芸陶を作る。

濱田庄司氏は人間国宝。1978年に83歳で亡くなられた。
有名な河井寛二郎、柳宗理などとともに民芸運動を謳った。
イギリスや沖縄でも作陶し、終は益子へとたどり着いたようだ。

現在の益子では400以上の窯元があり、盛んに作陶されている。
益子の陶芸市は1966年に始まり、城内坂通りを中心に毎年二回行われる。

益子へ_e0156222_0562417.jpg
たわわ・・・益子の桜

もみの木でも益子焼 陶器 を扱っておりまして、
いつもお世話になっている窯元さんにもお会いでき^^
充実の 益子散策でした。
ありがとうございました!!

Commented by okayo at 2010-05-03 00:11 x
あらー。よかったことぉ!
益子の陶器市はすごいって話はよく聞きますが・・・いいなぁ。
気心知れたお友達との旅ってのが、また、何よりだね!
Commented by atelier_mominoki at 2010-05-05 05:22
okayoさんも行ってみて!!気に入ると思うょ・・・
by atelier_mominoki | 2010-05-02 01:34 | ぽそぽそ | Comments(2)

thanks…♪ since2008


by momi